岩手山までキャンプツーリング 2009/09/19-21

ルート:1日目
自宅〜国道344〜県道37〜グリーンバレー神室キャンプ場
走行距離 67km

ルート:2日目
グリーンバレー神室キャンプ場〜県道37〜国道13(秋田県雄勝)〜 湯沢横手道路(湯沢まで)〜国道398〜県道108〜雄平フルーツライン(広域農道)〜 国道107(岩手県湯田)〜県道1〜雫石広域農道〜県道219〜相の沢キャンプ場
走行距離 179km

ルート:3日目
相の沢キャンプ場〜国道107までは2日目と同じ〜国道13〜県道57〜国道108〜 県道32〜県道285〜栗山池公園経由〜川袋から国道7〜自宅
走行距離 238km

自宅〜グリーンバレー神室キャンプ場 9/19

さて、シルバーウィークでございます。 せっかくテント買っているし、 もっかいぐらいキャンプしたいわ〜と思っていたらとても良い天気! しかし…この日は15時まで用事があり、 そのあとの出発となるとキャンプ場も近場で決めないと暗くなっちゃう! ということで、金山町のグリーンバレー神室キャンプ場に決めて、 準備準備準備!

この前走った感じだと、 金山町までほとんど店が無さそう…。 一応ちょっと夕飯っぽいものも作っておくか。 ってことで、 にんじんとじゃがいもの煮物、卵焼き、おにぎり、タコ焼き(冷凍チン)、 缶詰、ビール、チューハイ持参。 煮物、卵焼き、おにぎりは作ったさ…。こんな時ぐらい手抜きすれ! と思いつつ冷蔵庫になにかあると減らしたくなる性分で。 まあこんなことできるのも車と同行だからなんだけども。

16時に出発。 このまえ使った国道344を使って最上地方へ。 国道344は空いていてぱっぱと真室川、金山町と入り、ノンストップで グリーンバレー神室に17時15分到着。 すでに受付終了していたのでそのまま奥にあるキャンプ場にテント張った。 すのこ板の区画になっていて、 そこにテントを張るのでぺグを打たずにロープで固定。 なるほどこういうときにガイドロープがいるのか…。学習しました。 テントに2本付属で入っていたけど買い足そう。

Photo
今回も身軽です

テント張って着替えて一息ついたらもう18時20分。 すぐグリーンハウス神室内の温泉へ。 ちょっとキャンプ場から遠い。歩いて15分ぐらい。 もうちょっと近いと言うことないんだけどな。

ホットハウス神室は一度入ったことがある。 とても綺麗な施設で300円という安さも魅力。 たまたま誰もいなくて一人占めできた。 誰もいなかったから写真撮ればよかった! 軽食もやっているのでここで食べても良かったかも。

19時過ぎにキャンプ場に戻って夕飯。 時間が押しに押していたから作っておいて正解。 途中スーパーで買い出ししていたら確実にテント張る時間真っ暗だったわ…。

キャンプ場にはほどほどにテントが張られていた。 でもそんな混雑するわけでもなく穴場なキャンプ場かも。 炊事場もトイレも綺麗で400円。 まあこの前使ったじゅんさい沼キャンプ場と比べたら劣るけど…。 それでも快適なキャンプ場でよかった。

寒かったので適度にアルコール摂取して21時に就寝。 途中寒くて何回か目がさめた。そろそろ夏用装備でキャンプは限界かも。

グリーンバレー神室〜秋田県湯沢〜横手〜昼食(某そば屋) 9/20

Photo
炊事場から撮影

朝7時頃起床。さすがに寒い。湯をわかしてカップラーメン。 ふう、温まる。 ちょっと高めに作られた木製ベースだったので、 下から隙間風が来て寒かった〜。夏場は風通しよくていいのかもしれないけどね。

8時頃になって急に太陽光線が。この日も天気は良いみたいだぞ。よしよし。 8時50分に片付け、受付で一人400円払ってキャンプ場を出発した。

国道13号で北上。2ケタ国道だけど混雑もほどんどなく快適ですな。 雄勝から湯沢横手道路という自動車専用道路を使った。 SLだとけっこうきつい。 最初80km/h出すのがやっとでどんどん前と離れちゃう。 これがHORNET600だったら楽勝なんだろうなぁと思いながらふんばって乗っていたら、 気付けば90km/h出てた…。 慣れるとそんなにたいへんでもないらしいよ。SL230でも。

湯沢ICで降りて、ちょこっと国道398、県道108を使い雄平フルーツライン。 広域農道らしく広くて車も少なくここも快適。 フルーツラインというだけあって、りんご畑が広がってすごい良い景色。 リンゴがとにかく大好きなあたくし、 しかも朝カップラーメンしか食べておらずお腹すいていた状態だったので、 リンゴくいてぇぇぇ〜! と一人ヘルメット越しに絶叫。 直売も沢山出ていて、すぐ帰るならごっそり買いたかった…。

国道107とぶつかるところでコンビニ休憩。 あまりにお腹減っちゃってジャムパン食べちゃった。 国道107は結構混雑してた。国道13より混んでるとは。 道の駅さんないは駐車場に入れず待ってる車まであって…。 さすがシルバーウィーク。

Photo
うーん…

岩手県に入ってすぐ県道1号にはいった。ここは2回目かな? 相変わらずよい景色が続き、良いペースで北上。 しかしどんどん店がなくなっていって、昼どこで食べる?状態になっちゃった。

西和賀町某所に産直やジェラート屋がある同じ場所に手打ち蕎麦の旗発見! この先店もなさそうだったのでその蕎麦屋で昼食にすることにした。

最初客がふたりしかいなかったのに、どんどん増えて気付けばいっぱい。 そしてさほど広くない店内で喫煙OKだからきつかった…。 けっこう待ってもりそば到着。 手打ちにしてはずいぶん表面が滑らかだなあ。本当に手打ちなんかな? 蕎麦の香りもあまりしない…。何割そばなんだろう? 混雑していたからかもしれないけどそば湯も出してくれず。 蕎麦がいまいちだったのでこっちからも言わなかったけど…。

おいしい蕎麦だったらまた来よう! と思うけどもう私は入ることないかな〜。残念。 でもこの県道1号は使う機会も多そうなので、今度はジェラート食べてみるかな。

相の沢キャンプ場

世間はシルバーウィーク。 相の沢キャンプ場の手前には有名すぎる小岩井農場。 なんとなく嫌な予感がしていたためか、 先導していた同行人が途中で雫石広域農道にそれた。 これが大正解! 普通に県道使っていたら、小岩井農場渋滞におもいっきりはまるところだった。 13時半に相の沢キャンプ場到着。 風が強くて寒かったので、ここでテント張るの…? と不安になってしまった。 でもまだ早かったし北上あたりに戻るのも手だな、と思ってサイトを見学。

Photo
ファミリーだらけ

駐車場付近は風が通り抜けて寒かったけど、 サイトは木がほどよくあってさほどでもなかった。 すでにかなりの数テントが張られていて驚き。 なんとなく場所取りし始めてしまったので結局ここにテント張ることにした。

Photo

相の沢キャンプ場は無料。 受付で名前と住所を書けばOK。 受け付けしたら、近くの温泉の100円割引券くれた。 しかもここ、 管理人が常駐していて定期的に見回りに来るという治安の良さ。すごすぎる。 トイレも炊事場も綺麗綺麗。 寄附箱があったので200円ばかし入れておいた。小額で申しわけない。 500円玉を入れる勇気がなかったのよ…。

キャンプサイト隣は牧場になっていて、沢山の牛を見ることができる。 こりゃファミリーが集まるわなぁ。

土日ジャンボ市〜相の沢温泉お山の湯

テント設置してから着替えて買い出し+お風呂へ。 いやー小岩井農場ほんとにすごい。 景色牧場でのどかなのに道路はひっきりなしに車車車! 岩手ナンバーの車なんてほとんどないもの。 一瞬小岩井農場行ってみたいな〜と思ったけどあまりの混雑っぷりにあっさりスルー。

Photo
大釜店

盛岡方面に行けばなにか店あるっしょ、と思い混雑する国道46をふらふら。 AEONの看板発見! 変わりばえしないけどAEONでいいかなーと思ってたら、 土日ジャンボ市 という派手な看板発見! なにそれ? 地元のスーパーかしら? と国道から出て入ってみることにした。

駐車場激混み! こりゃなんかすごそうだ。 店内入ると市場形式になってた。 この日の夜とつぎの日の朝に食べられるものを買うつもりなのに、 リンゴ一篭200円とか、ネギわんさか150円とか…。 すっげー買いて〜! 余計なものに目移りしちゃってたいへん。

閉店が18時だからか16時前ですでに見切りし始めていて、 弁当300円! しかも2個買うと500円! 大量に入ったしめさば300円! 大量の小女子100円! ワクワクしてわんさか買っちゃった…。 酒田にあったら野菜果物もわんさか買ってたな。

土日ジャンボ市、いい店見つけたぜ。

Photo
村営っぽい

満足な買い出し済ませて次は温泉。 割引券もらったのでキャンプ場近くの 相の沢温泉「お山の湯」へ。 一般550円だけど割引券で450円。

駐車場がパンパンだったから予想してたけど。 久々に芋洗い状態だったわ…。 思っていた以上に狭かった。洗い場も少なめ。 一応露天風呂っぽい外湯もあったけど、完全にキャパ超え。 綺麗な施設だったからゆっくりしたかったけど無理! シルバーウィークおそるべし。 ここでも立派な大根60円! 大量のみょうが100円! 買いたかった…。

キャンプ場に戻ったのは18時頃。 暗くなって来たのですぐ晩酌。 土日ジャンボ市で買った豪華な食事だいえーい。 まわりはファミリーばっかりであちこちモクモク煙出てる。 といってもけむたくなるほど近いわけではなかったので逆に虫よけしなくてもよくて助かった。

以前北海道で無料のキャンプ場(管理人不在)でテント張ったとき、 子供が花火したりして迷惑極まりなかったなんてことがあったけど、 結構混雑していたにもかかわらず、騒ぐ子も花火する子もおらず。 すごいみんなマナー良い。やっぱ管理人が巡回しているからなのかな。

疲れと冷え込みで20時過ぎには寝ちゃった。はえー。

明日の天気予報…(9/21)

冷え込んだけどフリースを足に巻き、 ちゃんとシュラフにくるまって寝たので昨日よりはマシだった。 朝は寒くてフリース着込んでごはん食べたけど、 そのうち天気も良くなって暖かくなって来た。 まだまだシルバーウィークまっただ中。 泊まってみたかった湯沢のとことん山キャンプ場に移動予定。

居心地よくてだらだらしていたら、 片付けが長引いてキャンプ場出発したのが11時!

秋田県横手市までは昨日とだいたい同じルート。 小岩井農場はまたしてもとんでもないことになってた。 対向車線は周りの景色には不つりあいなほどの渋滞。 SL230のメーターで大雑把に計ってみたら小岩井駅までぎっちぎち。 7kmぐらい渋滞してた。 ざまぁみろ〜! とは思ってませんよ? おほほ。

途中道の駅さんないで休憩。 昼も食べられるならと思ったけど、混雑。 バイク停めるのもたいへんだわ、軽食コーナーは行列。げんなり。 ずっと電話が圏外だったの天気予報のチェックをしていなかったことに気付いて、 道の駅の情報コンピュータで確認したら…。 明日の天気曇のち雨 えぇー! 明日も天気じゃなかったのー!? この時期雨に濡れるのはきっつい! あっさり酒田に戻るに変更。

ご馳走ダイニング まんさい屋

ガソリンがそろそろやばいということで、 横手で国道13を走行。 流れているけどいい加減国道13も飽きて来たねぇ。 ツーリングマップルでみつけた十文字ラーメンというのに心惹かれて探してみたものの 全然みつからず! ツーリングマップルの記載ミスだったみたい。

Photo
目立つ店舗

ふらふらさまよって、県道108と国道342がぶつかるところに まんさい屋なる店発見。 すでに14時近かったのでお客は1台のみ。 ぎりぎり14時までだったので入ることができた。

Photo
ぼりゅーみ〜

店内はとても綺麗。夜は焼き肉、昼はランチという形を取っているよう。 個室のような席になっていて快適空間。 私はお腹すいていたのでがっつり食べたくて、ロースカツ定食注文。 ソースが選べたので、おろしポン酢を選択。 さくっと揚がったトンカツが運ばれて来た〜。 肉自体はごく普通だったけど、880円でこれだけのボリューム。 満足だ〜。 ちなみに同行人は石焼きビビンバ定食850円。こっちもおいしそうだったよ。

鳥海山眺めながらの帰路

Photo
花立牧場公園

もう国道13も国道344も飽きたので、十文字を出たあとは県道57を使って西へ。 県道57はひっそりしていて良いねぇ。 でも国道108にはいる直前結構クネクネ。 でも結構慣れて来た。OFF車はリーンウィズだと曲がんねぇ〜。 リーンアウトだと楽だね〜。 とちょっとわかって来たところで国道108。 国道108は快適だけど単調だね。ってことで矢島で県道32を使った。

県道32は仁賀保方面行くときによく使うからおなじみ。 県道32でもリーンアウト。 慣れて来たけど所詮はへっぽこなのでのろのろだけどね。

Photo
秋だねぇ。

Photo
撮られた!

いつも休憩する花立牧場公園の駐車場で一旦休憩。 16時頃到着ですでに売店は片付けの最中だった。 ってことでトイレが使えず、 すぐ出発してマノラマライン経由で栗山池公園でトイレ休憩。 そのあと国道7号に出るまでほんと良い道で快適だった。 しかも夕日がうつくしー! 停まって写真撮ってる車が他にも何台かいた。

あとは国道7号を使って酒田へ。 その最後の最後におしりがいたくていたくてつらかった…。 ちなみに今回のツーリングでSL230、41km/L という驚異的な燃費をたたき出した。 すっげー。

ちなみに、翌日しっかり雨だった。 連休中はずっと天気がいいって話だったけど、 事前にチェックしておいてよかったわぁ。