マイクとスピーカーをヘルメットにつけてみる!
さて、KTEL
のマイクも買ったことだしヘルメットに付けてみるかと箱をあけてヘルメットに近づけてみる。
むむむ、へぼへぼな説明書しかなく明らかに
わたしぢゃできん!
と感じたので、
丁度g20(限定解除MLツーリング)が近かったこともありマイクごと持って行くことに。
限定解除MLのメンバーや無線機を搭載している人がひじょーに多く、
大変参考になりますです。
でも私のマイクはフルフェイス、ジェットヘル兼用のもので、
取り付けが困難だということが発覚。
がーん、フルフェイス用を買っておけばよかった…(;_;)
しかも私のヘルメットは内装が取れないもので、かなり困難を極めた。がーん。
…が、無線の経験豊富な皆様のあたたかい御協力でどうにか取り付けに成功しました。
はっきりいって御協力っていうか
完全にやってもらっちゃった
わけですが(^^;;)。ほんとうに感謝感謝でございます。
|
一式を購入したのでぜーんぶ入ってます。KTELのHRM3500。
|
|
036氏が持って来た工具箱。
|
|
内装の取り外し。
取り外しができないタイプの物だったのでかなり強引に外してもらい
ました。思ったよりは簡単に取れたっぽいけど…かなりの賭けだった
かも。
|
|
内装を取ると非常に貧弱ですな(^^;)
ここから036氏の華麗なる技が光ります:-)
|
|
内装カバーを上手に剥し、発砲スチロールをスピーカーの形に削って
埋め込む。こうすると耳が圧迫されないのですな。
|
|
つぎにマイク取り付け。やはり発砲スチロールを少し削る。フルフェ
イス用を買っていればフレキホースもないのでこの手間はなかったん
だけど…。知識ゼロで買っちゃだめですな(^^;)
|
|
そして、マイクがあたる部分の発砲スチロールも削ってマイクの埋め
込み。
かなり綺麗にはまってます。
|
|
内装を取り付ける前に、はんだごてでマイク部分のところにこういう
加工?をしてもらいました。
すごいーもともとマイク内蔵のヘルメットを購入したみたい!
|
|
ついにかんせーい!
|
取り付けをしてくれた036氏、
取り付けに協力してくれた方々、本当に、本当に感謝です。
[an error occurred while processing this directive]
もどる
無線ページへ