2000年5月28日。9:00〜17:00までみっちり学科講習。 雨が降るという天気予報とはうらはらに天気はどんどんよくなって暑いくらいだった。 東白楽から教習所までは歩いて10分くらいなんだけど結構汗だく状態だった(^^;)
8時50分頃教習所についたら 「人数が多くなったので、 東神奈川にあるとあるビルの会議室を借りてそちらでやる」 とのこと。 うーもっと早く言ってくれーと思ったのは内緒。さらに汗だくになって会場へ。
受講者は20人ほど。なんか多いなあ。 私は遅い方だったからか、空いている席が一番前しかなかったので一番前、 一番右の席に座ることに。
当初よりちょっと遅れて講義がはじまった。 最初の1時間は免許取得までの流れや試験の仕組み、合格基準とかの説明だった。
学科試験は
この日の講習はテキストをさらさらっと説明するに終わった。 まあ1日で全部やろうなんて無理な話なんだけど…。 どちらかとういうと筆記試験よりも口述試験のことを重点的にやったような気がする。
結局学科試験は
問題集を暗記する
これにつきるらしい。まあ所詮学科はコンピュータ処理だしね(笑)。 4級アマチュア無線免許と似たようなもので、 学科講習の試験は過去に出された問題とほぼ同じらしい。 ということは問題集をやっておけばいいってことよね…(^_^;)
とくに難しくはなさそ。ほんとに常識的なことなんだもの。
こ、これは…、専門用語が一杯でまくり。暗記の世界だ…
計器の種類は覚えなくちゃなー。あとコンパスの読み方はじうよう。 あと浮標の種類も重要。船は右側通行で車とは逆らしい。 あともろもろ海図の図式や用語も出て来たりと、 結局暗記の世界なのよね。ちょっとした算数は久々で面白いね:-)
結局暗記…(笑)。
バイクに乗ってるからなんとなくわかる語句が多くてちょっとしあわせ。 でも基本的に一番難しいところかなとも思った。 一番落ちやすいってのもわかるなあ。
あたしゃ法規が一番大変だと思ったね…。 とにかく色々な法律があって、それぞれに基準が違ったりするから頭がこんがらがりそー!
あれだけ寝ないように気をつけてたのに、15時頃眠くて眠くてつらかった…。 おかげでややこしくて一番聞いてないといけない法規ほとんど聞かず終い。 ぜったいやばいよねー!
17時に講習終了。つ、疲れた…。 とりあえず学科試験までは問題集暗記体制で行くことに決定(笑)。
2000年6月7日
![]() |
来ました来ました受験票。あ゛ーこれが来るとなんか現実味を帯びて
来るね…。 横浜マリン海技学院で全部手配してくれたので助かり。ということで 私の字はひとつもなかったりするんだな(^^;) |
2000年6月11日(日曜日)
さて、学科試験本番。横浜の会場は横浜の駅から歩いて15分とちょっと遠かった…。 8時45分集合だったけど、ちょっと早めの8時半到着。 結構人数がいてこの日受験者は100人を越えてた。8時45分に試験管からおおまかな説明を聞いたあと試験が開始なわけです。
最初にやるのが身体検査。といっても大したことじゃなく、
指の曲げ伸ばし、肘のまげのばし、膝のまげのばし程度で終了。
あとは「甲種合格」「乙種合格」か口頭で言われておしまい。
私は乙種合格。裸眼視力が悪いから(^^;)
身体検査自体はあっさり終わって(私は最後の方だったけど、 それでも9時15分には終わってた…)、9時45分まで休憩と言われた…。 またまた皆テキスト開いて勉強してるよ…。 あーもう面倒だから早く学科試験やってくれーという気分だった…。
9時45分に説明を受けて10時に開始。
問題開いてびっくり。問題集とまったくおんなじなんだもの。
さくさくすすんで20分にはあっさりできて、
マークシートに記入できちゃった。がーんあっさりすぎる。
学科試験自体は90分なんだけど、
20分すぎたら退出してOKだったので、30分もしないうちにあっさり退出した私。
問題自体は持って帰れるので、自己採点。んー1問不正解。
番号が全部ずれていたとかそういうミスが無い限り不合格はありえないな…。
試験の合格発表は翌日(6/12)13:30〜らしい。発表も早いね。
![]() |
身体試験、学科試験が終了すると受験票に印鑑が押される。 実技試験でも使うので、紛失しないようにしなければ。 |
2000年6月12日
14:00過ぎに横浜マリン海技学院に電話するように言われてすぐ電話をするもしばらく話中(^^;)。5分おきに電話してよーやく14:30につながりました(^_^;;)
で、つながって「あの…昨日学科試験を受けたんですが…」と言ったとたんに
おめでとうございます
って(^_^;;)。要するに全員合格したらしい。あらそーすか。なんか拍子抜け。
実技試験の日程を言われる。 6/30(金曜日)午後。それに合わせて実技講習が行われるんだけど、 仕事の関係もあるので、6/27(火曜日)にしてもらう予定。
学科試験は難なく通ったものの、実技はどうなることやら。 実技よりも口述試験のが大変そう。あとロープワークもね。